小江戸日記

小江戸川越の情報や話題、日々のつれづれを綴っていきます。

新緑・新茶の季節、彩茶会開催!

6月初旬、梅雨入り前の川越の街は光にあふれた最高の季節を迎えています。そして、緑美しいこの季節は新茶のシーズンでもありますね。

埼玉県西部の狭山市周辺で栽培されるお茶、狭山茶は全国的にも「コクと甘みが濃厚な銘茶」として有名ですが、そのなかでもここ川越一帯で栽培されているお茶は近年「河越茶」の名称で知られるようになりました。川越の名刹・中院狭山茶(河越茶)の発祥の地と言われているのですよ。

f:id:mkoedo:20170604161331j:plain

河越茶を使った食事やお菓子も様々に作られ、人気を博しています。河越茶を使用したお食事やスイーツを扱っているお店は下の写真のようなのぼりが目印。

f:id:mkoedo:20170604152252p:plain

 

 

下の写真は時の鐘近くにあるカフェ「ライトニングカフェ」の「河越抹茶ラテ」。クリーミーで甘みと苦みが絶妙。

f:id:mkoedo:20170604153724j:plain

こちらのお店は酵素玄米のお食事メニューもヘルシーで有名です。ゆったりした空間でみな思い思いに寛いでいる、そんなカフェ。このお店の河越抹茶パフェもこの夏は食べてみたいな。

 

そう、ここ川越はお茶とゆかりの深い土地。町をあげたお茶会もたびたび開催されています。春の大茶会には私も参加したことがありますが、こんなにお茶(もしくはお茶会)が好きな人っているんだな、というくらい人が集まります。

今月12日に開催される「茶あそび 彩茶会」も市内観光エリアで広範囲に開催されるお茶会。今回で第7回目を迎えます。このお茶会では、茶道のルールを全く知らない方でも川越の観光名所を巡りつつ、お茶や琵琶演奏、手織り体験など、普段あまりなじみのないことを体験しようという企画。

 

◆第7回 茶あそび彩茶会

日時:2017年6月12日(日)

会場:川越城本丸御殿(甲冑席)

  ・古民家恵比寿屋(裏千家埼玉平成高校茶道部

  ・時の鐘/福呂屋(裏千家

  ・服部民俗資料館(裏千家独楽会)

  ・山崎別邸(煎茶 方円流)

  ・仲町観光案内所(表千家

  ・旧鶴川座(手織り体験/川越工業高校デザイン科)

  ・熊野神社(静海苑)

  ・中央公民館分室(表千家

  ・岡田本店畳ショールーム(ミステリー茶席)

  ・ウエスタ川越1階南公民館(香道 古心流)

  ・ウエスタ川越2階(遠州流

  ・花かげ/喜多院北参道(初音会)

  ・連繋寺講堂/(笠間焼陶器販売)

茶券:前売2,500円、当日2,800円(4枚綴り)

   茶席および演奏会には1席1枚でお好みの茶席に入席可。

   茶券は切り離してグループでの利用も可。   

茶券販売場所:

・メープルリーフ(川越市石原町/高沢橋南寄りもっこ館内

・笠野屋(川越市幸町/時の鐘向かい)

・服部民俗資料館(川越市幸町/中央通り)

着物リサイクル右左‐uza‐

・元祖 芋十/芋菓子(川越市松江町/川越街道と立門前通りの丁字路角)

・花影/喫茶・軽食(川越市小仙波町/喜多院門前)

小江戸蔵里(川越市新富町

・福祉の店(川越駅東口/アトレ1階/土日定休)

ルノアール川越店(川越駅東口/マイン3階)

・酒のマルケイ (川越市小室/泉小学校南側道路並び)

・OAデポ(川越市新宿町6丁目/新宿小学校並び)

・奥富園(狭山市加佐志)

・お茶の静海苑 (国分寺市日吉町)

 

ミステリー茶席(岡田本店畳ショールーム)というのも気になりますが、個人的には昭和テイストを色濃く残す旧鶴川座に久しぶりに入ってみたい。旧鶴川座で催される手織り体験も、布を織るということがどれほど根気と時間のかかる作業なのかを知ることができる貴重な体験です。

新茶の美味しい季節。今度の日曜日は是非お茶と蔵の街を楽しみに小江戸の街へどうぞ。

 

「驚きの明治工藝展」に驚く

川越市立美術館で4月22日から開催されている「驚きの明治工藝展」。早速行って来ました。日本では、明治時代を中心として「超絶技巧」を施した工芸品が数多く作られました。主として輸出目的で作られたこれらの作品は、今日ほとんど日本国内には残っておらず、今回の展示は台湾の個人収集家のコレクションの一部だそうです。

日本の美術展には珍しく写真撮影も自由(数点を除く)なので、たくさん写真も撮ってきましたよ。

 

f:id:mkoedo:20170423132039j:plain

竹を這うトカゲ。すべて木で作られています。本物の竹使えば?と思ってしまうけど、「木で表現した」ということが重要なポイントなのでしょう。こういう、ただ人を驚かせたいがために、壮絶な労力を傾けたであろう作品が勢ぞろいしています。

 

f:id:mkoedo:20170423131955j:plain

関節部分が自由自在に動くという「自在置物」。触って動かしてみたいけどそれは不可。こちらのHPで蛇の自在置物が動く様子が見られます。

この時代の工藝品のキーワードに「緻密」「写実」というのがあって、驚くほど細かーく本物そっくりに作られたものが展示されていました。

f:id:mkoedo:20170423131504j:plain

「山姥香炉」。笑っちゃうほど細かい。作品の上に使用時の写真が展示してあります。口から白い煙を吐く山姥。

f:id:mkoedo:20170423134042j:plain

秀逸でこだわり抜いたアイディア、細部にまで神経を行き渡らせる職人気質。小さな作品に注ぎ込まれた膨大なエネルギー。これが日本人のモノづくりなんですねぇ。

 

f:id:mkoedo:20170423140059j:plain

技巧を凝らした麗しい作品も数々あり。

f:id:mkoedo:20170423140501j:plain

「他人を驚かせたい!」というエンターティメント性と、その実現のために投入された莫大な時間やエネルギーが、いずれの作品からも感じられて興味深く鑑賞しました。

ゆっくり見て回っても1時間弱くらいの所要時間でしょうか。小江戸観光の合間にふらっと立ち寄ってみたい展覧会です。観覧料も手ごろでそう混み合うこともなく、自分のペースで見て回れるこの美術館は首都圏近郊では結構穴場のアートスポットです。

「驚きの明治工藝展」は6月11日(日)まで。8日、18日、28日の「川越きものの日」に着物で来館した人には団体料金(一般は480円)が適用されます。

 

桜の季節

明日から4月。今年も桜の季節を迎えました。

今にも雨が降り出しそうな3月最終日の午後、川越の桜の名所を巡ってみました。

喜多院

まずは小江戸の名刹・喜多院

f:id:mkoedo:20170331222255j:plain

f:id:mkoedo:20170331222347j:plain

うーん、5分咲きくらいかな~。

一部見頃を迎えている枝垂れ桜もあり、華麗な姿がカメラを持った人たちの人気を集めていました。

f:id:mkoedo:20170331222620j:plain

境内は出店も色々出ており、宴の準備をする花見客もちらほら。

f:id:mkoedo:20170331222737j:plain

やっぱり今日は寒いし、雨降るしで花見日和ではないですね・・・。

★中院

お次は喜多院から徒歩5分の中院へ。

f:id:mkoedo:20170331223133j:plain

車道上空にはみ出た桜の樹には、ほぼ見頃の花。

境内の桜も期待できそう。

f:id:mkoedo:20170331223451j:plain

美しい庭にお邪魔して・・・。

f:id:mkoedo:20170331223630j:plain

あぁ、これが見たかったのですよ。毎年毎年、繰り返し綺麗だなぁと思う。

f:id:mkoedo:20170331224008j:plain

中院は今週末が見頃かな~。宴会をするような場所ではないので、静かな環境で花を観賞。

氷川神社裏の誉桜(ほまれざくら)

川面に映る桜が美しい氷川神社裏の新河岸川河畔。

f:id:mkoedo:20170331225007j:plain

f:id:mkoedo:20170331225140j:plain

7分咲きくらいでしょうか。

ここ川越氷川神社のエリアは着物姿の人がたくさん訪れます。お氷川様に大切なお願い事をするのに、きちんとおめかしして参拝するということなのでしょうか。

f:id:mkoedo:20170331225652j:plain

今日は袴姿も多く見かけました。桜と相まって景色が華やいでます。

桜のピンクも青空をバックにしたらもっと映えるのに。夕方からは雨が降ってきてしまい、今日花見を予定していた人は残念でしたね。明日も一日冷たい雨だというし、お花見は日曜日に期待。

とりわけ空模様が気になる桜の季節です。

allabout.co.jp

「江戸の日」を前に江戸風俗を知るー杉浦日向子の本

3月。気温は低くても陽光に春を感じますね。嬉しい。

前回のブログ『猫まみれ展』で「歌川国芳の作品が面白かった」と書いたら、江戸の絵師に詳しい人から杉浦日向子さんの本を勧められたので、図書館で何冊か借りてきて読んでみました。これがとても面白くて、今私には江戸ブームが訪れています。

まずは「百日紅」。葛飾北斎を軸に様々な絵師が登場する漫画です。江戸の浮世絵タッチの画風がすごく雰囲気があって、江戸時代に自然にタイムスリップできます。

f:id:mkoedo:20170305205800j:plain

漫画家・江戸風俗研究家の杉浦日向子(1958-2005)は日本橋の呉服屋の生まれ。手描き友禅の勉強をしたのち、江戸時代考証の第一人者だった稲垣史生(いながきしせい)に師事し、時代考証を学びました。川越に住んでいた稲垣氏の自宅まで3年間通って教えを受けていたそうです。

大江戸日本橋の方が小江戸川越まで江戸時代のことを学びに来ていたなんて面白い。人と人、土地と土地の時空を超えた不思議な縁を感じます。

彼女は落語や相撲にも精通し、江戸風俗に関するコラムもたくさん残しています。私が読んだのは「大江戸美味草紙」と「一日江戸人」。イラストも交えたコラムはとても読みやすいのに知的満足感がある。下の写真はいずれも「一日江戸人」から。

f:id:mkoedo:20170305210629j:plain

特に江戸人の食に関する文章が好き。将軍の食事、一般人の食事。旬のもの、食材の値段、調理法、食事作法などなど。何をどうやって食べていたのかってすごくその人、その時代・その土地のエッセンスを伝えている気がして興味が尽きません。

f:id:mkoedo:20170305210515j:plain

軽妙洒脱でありながら、情報が凝縮された文章。江戸の人々がぐっと身近に感じられたし、もっとあの時代を知りたくなりました。杉浦日向子さんの本は江戸入門にピッタリ。

さて、江戸風俗の予習を済ませたところで。

3月25日(日曜日)は川越「江戸の日」。

この日川越では、江戸時代の身なりをした人々が様々なパフォーマンスを街中で繰り広げます。ご存知のように川越は小江戸と呼ばれ、江戸時代の雰囲気を今も残す蔵の街。漆黒の蔵造りの街並みに江戸装束の人々、「江戸の日」の催しは街を舞台にした時代劇のようでとても雰囲気があります。

二升五合市江戸の日

着物を着てくれば、さらにその気になる。女子は町娘に扮して!男子は鬼平気分で!!

手ぶらで着物レンタルもできます。

allabout.co.jp

春は外に出かけたくなる季節。イベントも多くなって楽しいですね。

充実♪ 猫まみれ展

各地を巡回している『猫まみれ展』なる展覧会が川越市立美術館にも来たというので行ってきました。猫にまみれる、とはいかなるものか・・・。

f:id:mkoedo:20170122151652j:plain

特別猫好きというのでもないけれど、『猫まみれ展』は面白かった。すごく充実した展示でした。

招き猫亭なる謎のアート収集家の40年にわたる猫関連美術作品のコレクション。横尾忠則、テオフィル・アレクサンドル・スタンラン、オーブリー・ビアズリーなどなど、内外の作家の猫を題材にした作品ばかりが並びます。

有名な竹久夢二の「黒猫を抱いた女」やレオナール・フジタの「猫を抱く少女」なんかもありました。他にも「女性と猫」をモチーフにした作品はもう定番というくらいたくさん。猫好きの女の人って確かに多いし、猫は女性のいい相棒なのかな。

f:id:mkoedo:20170122152304j:plain

神秘的な猫、のんびりした猫、擬人化されたコミックっぽい猫、生活臭に満ちた猫。ほんとに猫の表現一つとっても様々で飽きない。猫ってやっぱり魅力がある生き物です。見る者の感情を動かす。愛くるしかったり、憎らしかったり、妖しかったり、こずるそうだったり。美術作品の題材になるわけです。

流行猫の戯・「道行 猫柳婬月影」

上の作品は江戸時代に活躍した浮世絵師・歌川国芳の「流行猫の戯」。私は、この国芳の猫作品シリーズにちょっと興味を惹かれました。デザインとか色々書いてある文字のフォントとか凝っていて楽しい。

猫、飼いたいとは思わないけど、今回展示されていた猫アートの中には、洒脱で大げさでない、一緒に暮らしたいような小作品がいくつもありました。思えば招き猫の置物も先入観をとりはらって見るとユニークで愛らしく面白いオブジェですね。

誰でも気楽な気持ちで楽しめる美術展でした。

◆猫まみれ展(川越市立美術館 2017年1月14日~3月12日まで)

開館時間:午前9時から午後5時(入場は午後4時30分まで)月曜日休館

観覧料:一般 500円(400円)、大学生・高校生 250円(200円)中学生以下は無料

( )内は団体料金

川越きものの日(毎月8日、18日、28日、つまり8の付く日全部)に着物で来た方は団体料金で観覧できます。

加えて2月22日水曜日猫の日にちなみ団体料金で観覧できるとのこと。

ニャンニャンニャン。

 

映画『健さん』

今年1本目の、川越スカラ座の映画は『健さん』

f:id:mkoedo:20170103202929j:plain

2014年に亡くなった俳優・高倉健。この映画『健さん』は、映画界で彼と共に仕事をした人物や、行きつけの飲食店オーナー、そして親族など、”健さん”を知る人たちのインタビューを通して、高倉健という映画スターの人物像を描き出したものです。

任侠映画シリーズの健さんが何度も出てくるのですが、これぞ「映画スター」という美しさ。若かりし高倉健の、鋭い目としなやかで無駄のない動き。抑えていながらも迫力のある声。大きいスクリーンで観るべき人だと改めて思うのでした。

本当に、どの映画においても誰を演じていても、高倉健という人は常に高倉健なのですね。寡黙で不器用、自分の役割を心得ていて、任務に全力で取り組むハードワーカー。日本人の美徳のすべてを体現した人でした。もし、健さんの演じた役を他の俳優が演じたとしたら?どこか嘘くさく、もしくは滑稽で陳腐なものになってしまう危険性があるのでは?戦争映画でも任侠映画でもラブストーリーでも、健さん無しにはあり得ない映画たち。「高倉健」というジャンルが日本映画には存在しているのです。

『ブラックレイン』で共演したマイケル・ダグラスや映画監督のジョン・ウーマーティン・スコセッシなど海外の映画人からも納得のコメントが寄せられています。

中でもジョン・ウー監督が健さんを評するのに「エレガンス」という言葉を使っていて、「まさに!」と私は膝を打つ思い。アウトローを演じることの多かった高倉健でしたが、その所作にはエレガンスがあり、周囲の人や自然と調和していました。

大げさでない演技、かすかなしぐさや目線で内面の動きを表現する繊細さ。沈黙すらも効果的な表現の方法とする健さんの演技も彼らは称えていて、「そうそう!」とまたまた膝を叩く思い。余計なことをしない言わない、過不足のない表現というのも日本人の美意識の表れのように感じられて、やっぱり高倉健は誰よりも日本人なんだなぁと思ったのでした。

日本人が最も共感し、最も憧れた映画俳優・高倉健。けれども、タフで優雅なその佇まいは、日本を超えてもっと普遍的な価値を持っているのでしょう。

f:id:mkoedo:20170103203023j:plain

このお正月の川越スカラ座はすごい。日本映画っていいですね!

喜多院に初詣とだるま市

あけましておめでとうございます。2017年酉年が明けましたね。

f:id:mkoedo:20170103194207j:plain

川越の天気は晴れ。時の鐘と青い空。

昨年に引き続き、小江戸のお正月は穏やかで過ごしやすいものとなりました。

 

今日は、喜多院に初詣へ。

f:id:mkoedo:20170103194457j:plain

参道は結構な人出。

そう1月3日は毎年恒例のだるま市が開催されているのです。

f:id:mkoedo:20170103194725j:plain

f:id:mkoedo:20170103194801j:plain

赤いだるまだけじゃない。サイズも色も豊富。

 

f:id:mkoedo:20170103195013j:plain

参拝するのにも結構並ばなければ。

 

お天気がいいもんだからみんな参道や境内の出店で買った飲食物を食べたりしてゆったり過ごしていました。

着物姿もちらほらと。

そうそう、着物と言えば「川越きものの日」。川越の街は、「きものの似合う街川越」を目指して2011年から毎月18日をきものの日として指定して、この日に川越に着物で来た人には様々な特典を提供してきました。そして、今年度からは18日だけでなく毎月8のつく日(8日・18日・28日)をすべて「川越きものの日」として設定しなおしています(気になる「川越きものの日」特典についてはこちら)。

ますます川越の街で着物姿が増えているわけです。

 

今年、この街はさらに多くのお客様を国内外からお迎えすることになるのでしょう。楽しみです。