小江戸日記

小江戸川越の情報や話題、日々のつれづれを綴っていきます。

「江戸の日」を前に江戸風俗を知るー杉浦日向子の本

3月。気温は低くても陽光に春を感じますね。嬉しい。

前回のブログ『猫まみれ展』で「歌川国芳の作品が面白かった」と書いたら、江戸の絵師に詳しい人から杉浦日向子さんの本を勧められたので、図書館で何冊か借りてきて読んでみました。これがとても面白くて、今私には江戸ブームが訪れています。

まずは「百日紅」。葛飾北斎を軸に様々な絵師が登場する漫画です。江戸の浮世絵タッチの画風がすごく雰囲気があって、江戸時代に自然にタイムスリップできます。

f:id:mkoedo:20170305205800j:plain

漫画家・江戸風俗研究家の杉浦日向子(1958-2005)は日本橋の呉服屋の生まれ。手描き友禅の勉強をしたのち、江戸時代考証の第一人者だった稲垣史生(いながきしせい)に師事し、時代考証を学びました。川越に住んでいた稲垣氏の自宅まで3年間通って教えを受けていたそうです。

大江戸日本橋の方が小江戸川越まで江戸時代のことを学びに来ていたなんて面白い。人と人、土地と土地の時空を超えた不思議な縁を感じます。

彼女は落語や相撲にも精通し、江戸風俗に関するコラムもたくさん残しています。私が読んだのは「大江戸美味草紙」と「一日江戸人」。イラストも交えたコラムはとても読みやすいのに知的満足感がある。下の写真はいずれも「一日江戸人」から。

f:id:mkoedo:20170305210629j:plain

特に江戸人の食に関する文章が好き。将軍の食事、一般人の食事。旬のもの、食材の値段、調理法、食事作法などなど。何をどうやって食べていたのかってすごくその人、その時代・その土地のエッセンスを伝えている気がして興味が尽きません。

f:id:mkoedo:20170305210515j:plain

軽妙洒脱でありながら、情報が凝縮された文章。江戸の人々がぐっと身近に感じられたし、もっとあの時代を知りたくなりました。杉浦日向子さんの本は江戸入門にピッタリ。

さて、江戸風俗の予習を済ませたところで。

3月25日(日曜日)は川越「江戸の日」。

この日川越では、江戸時代の身なりをした人々が様々なパフォーマンスを街中で繰り広げます。ご存知のように川越は小江戸と呼ばれ、江戸時代の雰囲気を今も残す蔵の街。漆黒の蔵造りの街並みに江戸装束の人々、「江戸の日」の催しは街を舞台にした時代劇のようでとても雰囲気があります。

二升五合市江戸の日

着物を着てくれば、さらにその気になる。女子は町娘に扮して!男子は鬼平気分で!!

手ぶらで着物レンタルもできます。

allabout.co.jp

春は外に出かけたくなる季節。イベントも多くなって楽しいですね。

充実♪ 猫まみれ展

各地を巡回している『猫まみれ展』なる展覧会が川越市立美術館にも来たというので行ってきました。猫にまみれる、とはいかなるものか・・・。

f:id:mkoedo:20170122151652j:plain

特別猫好きというのでもないけれど、『猫まみれ展』は面白かった。すごく充実した展示でした。

招き猫亭なる謎のアート収集家の40年にわたる猫関連美術作品のコレクション。横尾忠則、テオフィル・アレクサンドル・スタンラン、オーブリー・ビアズリーなどなど、内外の作家の猫を題材にした作品ばかりが並びます。

有名な竹久夢二の「黒猫を抱いた女」やレオナール・フジタの「猫を抱く少女」なんかもありました。他にも「女性と猫」をモチーフにした作品はもう定番というくらいたくさん。猫好きの女の人って確かに多いし、猫は女性のいい相棒なのかな。

f:id:mkoedo:20170122152304j:plain

神秘的な猫、のんびりした猫、擬人化されたコミックっぽい猫、生活臭に満ちた猫。ほんとに猫の表現一つとっても様々で飽きない。猫ってやっぱり魅力がある生き物です。見る者の感情を動かす。愛くるしかったり、憎らしかったり、妖しかったり、こずるそうだったり。美術作品の題材になるわけです。

流行猫の戯・「道行 猫柳婬月影」

上の作品は江戸時代に活躍した浮世絵師・歌川国芳の「流行猫の戯」。私は、この国芳の猫作品シリーズにちょっと興味を惹かれました。デザインとか色々書いてある文字のフォントとか凝っていて楽しい。

猫、飼いたいとは思わないけど、今回展示されていた猫アートの中には、洒脱で大げさでない、一緒に暮らしたいような小作品がいくつもありました。思えば招き猫の置物も先入観をとりはらって見るとユニークで愛らしく面白いオブジェですね。

誰でも気楽な気持ちで楽しめる美術展でした。

◆猫まみれ展(川越市立美術館 2017年1月14日~3月12日まで)

開館時間:午前9時から午後5時(入場は午後4時30分まで)月曜日休館

観覧料:一般 500円(400円)、大学生・高校生 250円(200円)中学生以下は無料

( )内は団体料金

川越きものの日(毎月8日、18日、28日、つまり8の付く日全部)に着物で来た方は団体料金で観覧できます。

加えて2月22日水曜日猫の日にちなみ団体料金で観覧できるとのこと。

ニャンニャンニャン。

 

映画『健さん』

今年1本目の、川越スカラ座の映画は『健さん』

f:id:mkoedo:20170103202929j:plain

2014年に亡くなった俳優・高倉健。この映画『健さん』は、映画界で彼と共に仕事をした人物や、行きつけの飲食店オーナー、そして親族など、”健さん”を知る人たちのインタビューを通して、高倉健という映画スターの人物像を描き出したものです。

任侠映画シリーズの健さんが何度も出てくるのですが、これぞ「映画スター」という美しさ。若かりし高倉健の、鋭い目としなやかで無駄のない動き。抑えていながらも迫力のある声。大きいスクリーンで観るべき人だと改めて思うのでした。

本当に、どの映画においても誰を演じていても、高倉健という人は常に高倉健なのですね。寡黙で不器用、自分の役割を心得ていて、任務に全力で取り組むハードワーカー。日本人の美徳のすべてを体現した人でした。もし、健さんの演じた役を他の俳優が演じたとしたら?どこか嘘くさく、もしくは滑稽で陳腐なものになってしまう危険性があるのでは?戦争映画でも任侠映画でもラブストーリーでも、健さん無しにはあり得ない映画たち。「高倉健」というジャンルが日本映画には存在しているのです。

『ブラックレイン』で共演したマイケル・ダグラスや映画監督のジョン・ウーマーティン・スコセッシなど海外の映画人からも納得のコメントが寄せられています。

中でもジョン・ウー監督が健さんを評するのに「エレガンス」という言葉を使っていて、「まさに!」と私は膝を打つ思い。アウトローを演じることの多かった高倉健でしたが、その所作にはエレガンスがあり、周囲の人や自然と調和していました。

大げさでない演技、かすかなしぐさや目線で内面の動きを表現する繊細さ。沈黙すらも効果的な表現の方法とする健さんの演技も彼らは称えていて、「そうそう!」とまたまた膝を叩く思い。余計なことをしない言わない、過不足のない表現というのも日本人の美意識の表れのように感じられて、やっぱり高倉健は誰よりも日本人なんだなぁと思ったのでした。

日本人が最も共感し、最も憧れた映画俳優・高倉健。けれども、タフで優雅なその佇まいは、日本を超えてもっと普遍的な価値を持っているのでしょう。

f:id:mkoedo:20170103203023j:plain

このお正月の川越スカラ座はすごい。日本映画っていいですね!

喜多院に初詣とだるま市

あけましておめでとうございます。2017年酉年が明けましたね。

f:id:mkoedo:20170103194207j:plain

川越の天気は晴れ。時の鐘と青い空。

昨年に引き続き、小江戸のお正月は穏やかで過ごしやすいものとなりました。

 

今日は、喜多院に初詣へ。

f:id:mkoedo:20170103194457j:plain

参道は結構な人出。

そう1月3日は毎年恒例のだるま市が開催されているのです。

f:id:mkoedo:20170103194725j:plain

f:id:mkoedo:20170103194801j:plain

赤いだるまだけじゃない。サイズも色も豊富。

 

f:id:mkoedo:20170103195013j:plain

参拝するのにも結構並ばなければ。

 

お天気がいいもんだからみんな参道や境内の出店で買った飲食物を食べたりしてゆったり過ごしていました。

着物姿もちらほらと。

そうそう、着物と言えば「川越きものの日」。川越の街は、「きものの似合う街川越」を目指して2011年から毎月18日をきものの日として指定して、この日に川越に着物で来た人には様々な特典を提供してきました。そして、今年度からは18日だけでなく毎月8のつく日(8日・18日・28日)をすべて「川越きものの日」として設定しなおしています(気になる「川越きものの日」特典についてはこちら)。

ますます川越の街で着物姿が増えているわけです。

 

今年、この街はさらに多くのお客様を国内外からお迎えすることになるのでしょう。楽しみです。

2017年川越に初詣

暮れの川越、街は新年の準備に追われています。中でも元旦から初詣客を迎える神社仏閣は準備に忙しそう。ちょっと様子を覗いてきました。

◆川越氷川神社

f:id:mkoedo:20161229213430j:plain

縁結びの神様として有名なこの川越氷川神社は、この年の暮れでも結構人がいました。

 

f:id:mkoedo:20161229213751j:plain

特に「人形流し(ひとがたながし)」の一角はひっきりなしに人が集っていました。

f:id:mkoedo:20161229214925j:plain

「人形流し」とは、人の形をした紙(100円)に息を3回吹きかけ、さらにこの人形を自分の身体になでつけた後、「祓えたまえ、清めたまえ」と唱えながら境内に流れる払いの川に流すこと。こうすることで、身に付いた穢れを払い落とすことができるのです。

一年の終わりに身を清めたいということなのでしょうね。

f:id:mkoedo:20161229214647j:plain

おみくじやお守りもたくさん用意されていました。英語のおみくじもありました。近年は「縁結びの神様」との評判は海を越え、外国人参拝者も本当に多くなりましたもんね。

 

喜多院

川越大師とも呼ばれ、徳川家とも縁の深い名刹喜多院。ここも県内屈指の初詣スポットです。

f:id:mkoedo:20161229222136j:plain

年の瀬の境内の様子は・・・。

f:id:mkoedo:20161229222240j:plain

業者の人が色々セットアップしていました。

f:id:mkoedo:20161229222519j:plain

ここ喜多院は、毎年1月3日はだるま市が開催され、とても賑わいます。だるまって、丸っこいフォルムといい赤い色といい、福を引き寄せてくれそうですよね。この日はかなり混み合い、駐車場には限りがあるので喜多院にお越しの際は電車・バスの使用をお勧めします。

◆仙波東照宮

f:id:mkoedo:20161229224725j:plain

喜多院境内には徳川初代将軍家康を祀った仙波東照宮があります。数多くある東照宮の中でもここは日本三大東照宮の一つなのです。なんでも、徳川家康公没後その遺骸が静岡から日光山へ移される途中、天海僧正喜多院にて四日間の法要をしたことから、仙波東照宮がここに建立されたのだそう。

f:id:mkoedo:20161229224904j:plain

階段を上った先には三つ葉葵の御紋。歴史の重みを感じさせます。

f:id:mkoedo:20161229225002j:plain

 

◆川越七福神

お正月休みには川越七福神めぐりもおすすめです。徒歩で回れば運動不足解消、正月太り解消。スタンプラリー感覚で七つの神様を詣でればラッキーが寄ってくるのです。

喜多院やその近くにある成田山川越別院の敷地内にもお一人(って言っていいのかな)ずつ七福神のメンバー(って言っていいのかな)がおられます。

allabout.co.jp

川越「昭和の街」に位置し、真っ赤な「おびんずる様」で知られる連繋寺には福祿寿神がおられます。

f:id:mkoedo:20161229234928j:plain

ちなみに連繋寺境内には1695年に製造された歴史ある銅鐘があり、大晦日には「除夜の鐘」がつかれます。

f:id:mkoedo:20161230000408j:plain

七福神めぐりは、休憩をとりつつゆっくりまわるためにも朝早くスタートすることをお勧めします。七つのお寺を一日で歩きまわるのは案外しんどいですよ。

 

小江戸の街も新しい年を迎える準備が整いつつあります。2016年、本当にサプライズに満ちた1年でした。2017年はどんな年になるのでしょうか?新しい年への期待や決意を胸に、どなた様もよいお正月をお迎えくださいね。

 

映画『この世界の片隅に』

話題のアニメーション映画『この世界の片隅に』

昭和18年~20年の、広島市から呉に嫁いだ絵を描くのが好きな普通の女の子のお話。戦時中の話ではあるけれど、戦闘そのものを描く場面はほとんどなく、あくまでも主人公女性"すずさん"の毎日の生活を中心に描かれています。

着物をもんぺにリメイクしたり、少ない物資のなかでもやり繰りして楽しい食卓をこしらえたり。ごくごく普通の日常。そして、与えられた環境で最大限に工夫を凝らして毎日を豊かに生きているすずさん。

戦争をテーマにした映画を観る場合油断ならないのは、壮大な音楽や豪華キャストであの時代の悲劇を過剰に盛り上げようとする作品があって、そういった華麗なる広告的手法も別に嫌いじゃないのだけれど、中には抱き合わせ的に不要なイデオロギーまで刷り込んでこようとするものもあるということ。

逆にこの映画は何か特定の考えを押し付けるのではなく、むしろ自分で感じ、考えさせるような映画でした。

f:id:mkoedo:20161210162937p:plain

観終えて一番に思うことはやはり、日々の暮らしを丁寧に生きることの大切さ。

思えば、どの時代に生きていても想定外のことは起きるものなんですよね。天気が急変するように惨劇は起こり、「一寸先は闇」を実感することが時としてあるものです。戦争に限らず災害や、経済危機など個人の力ではどうにもならない避けられないことは結構たくさんある。それでも必ず日常は続いていく。だから、このすずさんの「日々を楽しく豊かに生きる、身近な人を大切にする」生き方は、いつの時代にも通用する実際的で賢い生き方であるように思われました。自分に与えられた能力や境遇を受け入れつつ、自分が生きる環境を主体的に作り上げていくというたくましさや心身の張りを感じます。

エンターテイメントとして、観客を楽しませることを忘れていないところもこの映画の好きなところ。すずさんとすずさんの妹との軽妙な女子トークとか、すずさんの描くユーモアのあるイラストとかコトリンゴさんの優しい歌声などが印象に残ります。細かいところなんだけど、すずさんの「アチャー(≧▽≦)」って言う時の表情やしぐさが可愛くて私のツボでした。和む。こういったディティールによって、この映画がより愛着の持てるものになっている気がします。

激しい空襲や原爆投下、そして終戦と続く映画の終盤では戦争の圧倒的暴力やそれがすずさん達にもたらす惨事が描かれ暗澹とした気持ちにもなるのですが、それでも最後には希望や元気が湧いてくる映画でした。

★声を演じるのはのん(本名:能年玲奈

すずさんの声を演じているのは、のん。あの名作連ドラ「あまちゃん」のヒロインを演じた能年玲奈がのんに改名して臨んだこの作品。すずさんの呑気で明るい性格が、のんの声に合っていました。

彼女は「あまちゃん」終了後、テレビのトーク番組に出演しているのを見たきりで、その時もあまりしゃべりは得意ではないようで居心地悪そうな印象でしたが、今回この作品では彼女の健やかさや素直さといった魅力が存分に発揮されていましたよ。この人は他にちょっと見ないタイプのユニークな才能だと思うので、変に型にはまらず(例えば「不思議ちゃん」とかいわゆる「天然」みたいな枠に入れられてあっという間に消費されてしまうのではなく)、「あまちゃん」やこの映画のような彼女の持ち味が生きるいい作品に出演していって欲しい。

★お正月には川越スカラ座でも上映

2017年1月3日から川越スカラ座でも公開されます。この路地裏の古い小さな映画館で『この世界の片隅に』を観るのもいいもんだと思います。

 

allabout.co.jp

川越ファーマーズ・マーケットに行ってきました

今日、12月4日はウニクス川越にてファーマーズ・マーケットが開催される日。川越産の農産物を知り、味わい、使ってもらうためのイベントです。たくさんの川越の農家さんや飲食店、雑貨屋さんなどが出店して大変な賑わいです。

 

f:id:mkoedo:20161204163925j:plain

川越産のはちみつを販売する野々山養蜂園さん。

 

f:id:mkoedo:20161204164138j:plain

焼き菓子のお店もいくつか出店していました。こちらの写真はKomugiさん。

 

f:id:mkoedo:20161204164429j:plain

それから忘れてならない川越米。川越でもお米作られているんです。

この日はファーマーズ・マーケットと同時開催で「第2回 彩の国カレーなる闘いin川越」という催しもやっていました。これは川越市と埼玉県内で活躍するカレー店10数店舗が川越のお米を使用したカレーを提供し、食べた人の投票でカレーチャンピオンを決めるというもの。1チケット1000円で4種類のカレーと川越米を楽しめるというなかなか魅力的かつ意欲的な企画。まだお昼前の時間帯でもたくさんの人が飲食コーナーでカレーを食べていて、すごく美味しそうだった~。

f:id:mkoedo:20161204165314j:plain

[「俺の昭和カレー」。昭和のカレーの味ってどんなだろ。

f:id:mkoedo:20161204165335j:plain

カレーにほうじ茶の出汁か~。カレー味にかき消されずほうじ茶の風味が残っているのか気になります。

 

ほんと、今日ここには川越の「おいしい」が勢ぞろいしていましたよ。

で、私の最大のお目当ては、これです↓。

f:id:mkoedo:20161204165803j:plain

そう、パンです。

私は一時期パンつくりにはまっていたことがあり、当然昔からパンが大好き。味にもちょっとうるさい。AllAbout読者が選ぶベストパン(2016年分は12月5日まで読者投票受付中だそうです)の記事は毎年楽しみにしており、ここで選ばれたお店のパンを買いにいったりもするのですが、地元川越にもハイレベルのパン屋さんがたくさんあるのです。

そして、今回のファーマーズ・マーケットでの企画が面白そうで結構前から気になっていたのです。

それは、「川越産小麦ハナマンテン」×「川越パン屋連合」という企画。

前田食品さんが作る地元産小麦ハナマンテンを使って川越のパン屋さん10店舗が創作したパンが販売されるというのです。値段は200円均一。各店舗 1〜2種類、1種類につき30個限定だというので、私は朝一番で会場に向かったのでした。
以下4種類を今回は購入。

パンのかほりさん(川越市下老袋102-2)のベリー&ベリー クリームチーズ(写真左上)

クランベリーとブルーベリーを練りこんだ生地にクリームチーズがはさんである。

NANTSUKA BAKERYさん(川越市南台2-2-1)のいもパン(写真右上)
川越産のサツマイモ、紅東を粉と同量混ぜたお芋のパン。

ベーカリー クレープさん(川越市大字砂931-7)の里芋めんたいこパン(写真下)
ハナマンテン100%の低温長時間パンの中には、なるかわ農園さんの里芋とめんたいこ。

f:id:mkoedo:20161204171148j:plain

それから、

 

f:id:mkoedo:20161204171751j:plain

『善太郎』さん(川越市松江町1-10-7)のハナマンテンの食パン

善太郎さんはシンプルな食パンに定評のあるパン屋さん。

いずれもハナマンテン以外の材料も厳選されたものを使用しているパンで、どれもおいしく頂きました。特にベリー&ベリー クリームチーズはモチモチッとした食感の生地にクリームチーズのまろやかさとベリー類のほのかな酸味がバッチリ合っていて、また食べたいと思いましたよ。

f:id:mkoedo:20161204172401j:plain

このハナマンテンという小麦、私はその存在を今まで知りませんでした。国産の、しかも地元産の小麦でこんな美味しいパンができるなんて、パン好きの私としては嬉しい限り。久しぶりにこの粉を使ってパンつくりに取り組んでみようかな、なんて思ったりして。魅力的な食材には、料理ごころを触発されますよね~。

あ、もちろん野菜も買いました!

f:id:mkoedo:20161204163022j:plain

 小江戸野菜。鍋物に欠かせない白菜はタケノコ白菜という品種だそう。火にかけてもくたっとしないでシャキシャキ感が残るそう。逆に「漬物には向かないよ」と、購入店舗の忍田農園の方が教えてくれました。赤カブは漬物用に購入。

今日は比較的暖かく、お天気にも恵まれてたくさんの人が集っていました。会場には子供が遊べる迷路が設営されていたり、音楽イベントも開催されていたり。みんなリラックスして休日を楽しんでいる感じでした。師走のせわしなさの中にあっても、今日はつかのまゆったりと楽しく買い物ができて私も大満足。いい日曜日でした。